最近、夏も終わり…グンと寒くなって秋っぽくなってきましたね♪
秋と言えば、食欲の秋!
いろいろ旬な食べ物が出てきますが、
今回は、その中から「栗」を使ったレシピを紹介します!
栗の渋皮煮は、なかなか手のかかる料理です。
でも作ってみると、手間はかかりますが、難しいことはありません。
そして、出来あがった栗の渋皮煮は絶品です!
今回、紹介しているレシピは、様々なレシピを参考にしながら
辿り着いた究極の栗の渋皮煮の作り方です♪
ぜひ、栗を使った料理をお探しでしたら作ってみてください(*´ω`*)
材料
栗 1kg(キログラム)
重曹 大さじ3
砂糖 700g
塩 ひとつまみ
水 750cc
作り方
①よく洗った栗をボウルに入れ沸騰させたお湯を入れ
そのまま5時間くらい置いておく
②包丁の柄に近い部分の角で鬼皮に切れ目を入れ
渋皮を傷つけないようにして鬼皮をむく
(底の少し柔らかい部分が包丁が入りやすいです)
③むいた栗は乾燥しないように水につけておく
*あく抜き
④鍋に栗と水(栗がひたひたに浸かるくらい)重曹大さじ1をいれ
沸騰したら弱火にして15分くらいあくをとりながら煮る
⑤ザルにあげ流水で栗を1粒ずつ
渋皮を傷つけないようにやさしく洗う
⑥鍋に栗をもどしふたたび水と重曹大さじ1を入れ
沸騰したら弱火にして15分くらいあくを取りながら煮る
⑦ザルにあげ流水で栗を1粒ずつ渋皮を傷つけないようにやさしく洗う
(スジもとれる範囲で取っておく)
⑧鍋に栗を再度もどし水と重曹大さじ1を入れ
沸騰したら弱火にして15分くらいあくを取りながら煮る
⑨ザルにあげ流水で栗を1粒ずつツルツルになるようにやさしく洗う
(スジもきれいに取る)
*煮る
⑩鍋に水750ccと砂糖500gを入れて煮立てたら
栗を入れ弱火にして15分ほど煮て火をとめ蓋をして
そのまま1時間程置く
⑪ふたたび火をつけ残りの砂糖200gを入れ煮たってきたら
弱火にして塩をひとつまみ入れ
15分程煮て火を止め栗の渋皮煮の出来上がり
ワンポイント・アドバイス
鬼皮をむく時には、渋皮を傷つけないようにしないと
煮くずれするので傷つけないように注意する事が大事です。
ひとくちメモ
渋皮に多く含まれるタンニンはポリフェノール一種で
強い抗酸化作用により老化の防止やガンの予防に効果があるそうです。
この時期にしか食べられない栗の渋皮煮で
たくさん摂取する事が出来ます(^^)♪
※栗の渋皮煮の残り汁を使ったおやつレシピも必見!
⇒ 簡単!栗羊羹の作り方~栗の渋皮煮を作った時の残り汁を使った節約レシピ
- 投稿タグ
- 栗